研究内容



研究内容

平安時代(中古)の物語文学である源氏物語を主たる研究対象とし、その表現機構を究明することを研究課題としています。
源氏物語は、先行する様々な物語・和歌・話型・習俗・信仰・歴史的事実等の文化的な要素をとり込みながら、高度な文芸性を形成している物語文学だといえますが、その個々の要素が、いかに物語の表現のなかに呼び込まれ、そしてまた、その呼び込まれた要素が、いかに物語の表現を構築していくかを、周辺諸科学(歴史学・文芸学・文化人類学・民俗学・宗教学等)の成果を批判的に援用しながら考察して、この物語の新たな文芸質を発見することをめざしています。



主な研究業績

[単著]
1.『源氏物語発生史論―明石一族物語の地平―』(新典社) 2007年12月 478pp
2.『2時間でおさらいできる源氏物語』だいわ文庫(大和書房) 2017年4月 288pp
3.『源氏物語の顕現』(武蔵野書院) 2022年12月 527pp
4.『名場面で味わう源氏物語五十四帖』(ベストブック) 2023年11月 311pp

[共編著]
1.『源氏物語事典』(大和書房) 2002年5月 596pp
  ※林田孝和・植田恭代・竹内正彦・原岡文子・針本正行・吉井美弥子編
2.『林田孝和著作集』第1巻~第4巻(武蔵野書院) 2021年5月
  ※林田孝和著 竹内正彦・津島昭宏・太田敦子・春日美穂・畠山大二郎・武蔵野書院編集部編

[監修]
1.『図説 あらすじと地図で面白いほどわかる! 源氏物語』青春新書インテリジェンス(青春出版) 2018年4月 192pp
2.『図解でスッと頭に入る紫式部と源氏物語』(昭文社) 2023年8月 128pp
3.『ビジュアル版 一冊でつかむ源氏物語』(河出書房新社) 2023年10月 127pp
4.『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 源氏物語』(西東社) 2023年10月 191pp
5.『源氏物語の人物図鑑』(三才ブックス) 2023年12月 191pp

[研究論文]
1.「明石入道の夢の図像―明石の一族・前史への試論―」  『日本文学論究』(國學院大學国文学会)第47冊 1988年3月 pp.26-37
2.「「変化」の明石君―明石入道の最後の遺言における表現方法―」  『王朝文学史稿』(王朝文学史研究会)第15号 1989年3月 pp.19-28
3.「死者なき葬儀―浮舟物語の収束をめぐって―」  『國學院大学大学院紀要文学研究科』(國學院大學大学院)第21輯 1990年3月 pp.264-280
4.「海に入らぬ女―明石入道の遺言と明石君―」  『國學院雜誌』(國學院大學)第91巻4号 1990年4月 pp.28-40
  ※『研究講座源氏物語の視界3―光源氏と女君たち』(王朝物語研究会編)新典社 pp.176-192 1996年4月に再録
5.「〈もののけ〉の幻影―柏木の絶筆をめぐって―」  『王朝文学史稿』(王朝文学史研究会)第16号 1990年12月 pp.7-17
6.「明石の女たちの唱和―よびおこされる明石入道―」  『物語文学論究』(國學院大學物語文学研究会)第10号  1992年3月 pp.108-111
7.「北山の天女―「若紫」巻における明石一族の噂話をめぐって―」  『王朝文学史稿』(王朝文学史研究会)第18号  1992年8月 pp.1-12
8.「須磨の星、海からの使者―源氏物語と星辰信仰・序説―」  『王朝文学史稿』(王朝文学史研究会)第19号  1994年2月  pp.11-24
9.「袖ひく姫松―明石母子の別離をめぐって―」  『王朝文学史稿』(王朝文学史研究会)第21号(小林茂美博士古稀記念号)1996年3月  pp.188-197
10.「天人女房譚―物語話型集成1―」  『野州國文學』(國學院大學栃木短期大学国文学会)第58号  1996年4月pp.55-71
11.「近江君の賽の目―「若菜下」巻の住吉参詣における明石尼君をめぐって―」  『中古文学』(中古文学会)創立30周年記念臨時増刊号  1997年3月 pp.118-133
  ※「中古文学会賞」(中古文学会創立30周年記念)受賞論文
  ※『源氏物語の鑑賞と基礎知識34「若菜下」(前半)』(鈴木一雄監修・宮崎荘平編集)至文堂 2004年5月に再録
12.「山のかなたの明石入道―捨てられる身をめぐって―」  『日本文学』(日本文学協会)第46巻第6号  1997年6月 pp.57-66
13.「池のほとりの光源氏―「少女」巻の〈放島の試み〉を起点として―」  『源氏研究』(三田村雅子・河添房江・松井健児編)第4号 翰林書房 1999年4月 pp.84-99
14.「明石君と篝火―「薄雲」巻末における話型と表現―」  『物語文学論究』(國學院大學物語文学研究会)第11号 2001年1月  pp.95-99
15.「野分吹く明石の町―源氏物語における家司をめぐって―」  『群馬県立女子大学紀要』(群馬県立女子大学)第23号 2002年2月 pp.31-43
16.「明石の十八年―明石君の年齢をめぐる試論―」  『群馬県立女子大学紀要』(群馬県立女子大学)第24号 2003年2月 pp.1-15
17.「遣水に倒れ入る明石入道―庭の行道をめぐって―」  『日本文学』(日本文学協会)第52巻第5号 2003年5月 pp.40-50
18.「蛍火で女を見る話―『伊勢物語』三九段をめぐって―」  『伊勢物語の表現史』(室伏信助編)笠間書院 2004年10月 pp.178-198
19.「明石君の〈けはひ〉―「伊勢の御息所にいとようおぼえたり」をめぐって―」  『群馬県立女子大学紀要』(群馬県立女子大学)第26号 2005年2月 pp.1-20
20.「野に行く冷泉帝―『源氏物語』「行幸」巻の大原野行幸をめぐって―」  『國學院雑誌』(國學院大學)第106巻第7号 2005年7月 pp.40-52
21.「五月まつ花橘の明石の君―「若菜下」巻の女楽におけるその表現をめぐって―」  『人物で読む『源氏物語』12 明石の君』(室伏信助監修・上原作和編集)勉誠出版 2006年6月 pp.313-332
22.「再会の住吉―「澪標」巻の住吉参詣における明石の君をめぐって―」  『群馬県立女子大学紀要』(群馬県立女子大学)第28号 2007年2月 pp.1-11
23.「明石の町の「中の対」―御子誕生の空間として―」  『物語文学論究』(國學院大學物語文学研究会)第12号 2007年3月  pp.166-170
24.「光源氏の〈みさを〉―「若菜下」巻における「うたての翁」をめぐって―」  『源氏物語と文学思想 研究と資料』古代文学論叢第17輯(紫式部学会編)武蔵野書院 2008年3月  pp.199-230
25.「儀礼の梅枝―『源氏物語』「梅枝」巻における朝顔姫君をめぐって―」  『國學院雑誌』(國學院大學)第109巻第10号 2008年10月  pp.36-48
26.「夢のあとの明石中宮―明石一族物語の宇治十帖―」  『源氏物語の新研究―宇治十帖を考える』(小山清文・袴田光康編)新典社 2009年5月 pp.81-102
27.「そのそこの夕顔―「夕顔」巻における「心あてに」歌の解釈をめぐって―」  『玉藻』(フェリス女学院大学国文学会)第45号 2010年3月 pp.1-31
28.「「みさを」について―光源氏論のために―」  『物語文学論究』(國學院大学物語文学研究会)第13号(林田孝和博士古稀記念) 2011年3月  pp.280-288
29.「光源氏の退屈―高崎正秀の源氏物語論をたどりつつ―」  『日本文学』(日本文学協会)第61巻第5号 2012年5月 pp.55-66
30.「御湯殿の儀の明石君―「若菜上」巻における明石の町の生誕儀礼をめぐって―」  『源氏物語と儀礼』(小嶋菜温子・長谷川範彰編)武蔵野書院 2012年10月 pp.411-435
31.「女三の宮のなつかぬ唐猫―柏木物語におけるその位相をめぐって―」  『玉藻』(フェリス女学院大学国文学会)第47号(宮坂覺先生御退任記念号) 2013年2月 pp.74-87
32.「門前の随身―『源氏物語』における夕顔物語の始発をめぐって―」  『玉藻』(フェリス女学院大学国文学会)第48号(末岡実先生・藤江峰夫先生御退任記念号) 2014年3月 pp.56-71
33.「朧月夜の退場―「若菜下」巻における「作物所」をめぐって―」  『国語と国文学』(東京大学国語国文学会)第91巻第11号(平成26年11月特集号 源氏物語研究の展望) 2014年11月 pp.89-101
34.「柏木の文袋―封じ込められた最後の手紙をめぐって―」  『文学』隔月刊(岩波書店)第16巻第1号(2015年1,2月号) 2015年1月 pp.181-196
35.「紫の上の二条院―「若菜下」巻における転居を起点として―」  『玉藻』(フェリス女学院大学国文学会)第50号 2016年3月 pp.1-16
36.「覆面の光源氏―夕顔物語における伝承世界をめぐって―」  『日本文学』(日本文学協会)第66巻第5号 2017年5月 pp.34-46
37.「『源氏物語』作中人物論の常識を問う」  『古典文学の常識を疑う』(松田浩・上原作和・佐谷眞木人・佐伯孝弘編)勉誠出版 2017年5月 pp.88-91
38.「「あはれ、衛門督」考―『源氏物語』における右衛門督をめぐって―」  『玉藻』(フェリス女学院大学国文学会)第52号 2018年3月 pp.1-23
39.「「紙屋の人」を召す光源氏―『源氏物語』「鈴虫」巻における柏木の位相―」  『群馬県立女子大学 国文学研究』(群馬県立女子大学国語国文学会)第39号 2019年3月 pp.16-29
40.「女流日記は女が女のために書いた文学か」  『古典文学の常識を疑うⅡ―縦・横・斜めから書きかえる文学史―』(松田浩・上原作和・佐谷眞木人・佐伯孝弘編)勉誠出版 2019年9月 pp.80-83
41.「扇をさし隠す夕霧―『源氏物語』「夕霧」巻における夕霧の小野再訪をめぐって―」  『危機下の中古文学二〇二〇』(久保朝孝編)武蔵野書院 2021年3月 pp.369-383
42.「「女流日記文学」の発生とその多様性―『蜻蛉日記』「泔坏の水」の記事をめぐって―」  『日記文学研究誌』(日記文学会)第23号 2021年7月 pp.1-14
43.「夕顔物語と「昔物語」」(「シンポジウム「機能としての物語」)  『日本文学論究』(國學院大學國文學會)第81冊 2022年3月 pp.15-25
44.「ぬき足の光源氏―王朝びとの沓音をめぐって―」  『むらさき』(紫式部学会)第59輯 2022年12月 pp.64-68
45.「「夜の御座」の葵上―『源氏物語』における「添臥」をめぐって―」  『國學院雑誌』(國學院大學)第124巻1号 2023年1月 pp.1-19
46.「夕顔の袴の下紐―『源氏物語』「夕顔」巻における四十九日の法要をめぐって―」  『平安女流文学論攷』(針本正行編) 翰林書房 2023年3月 pp.121-142
47.「御沓を取らぬばかりの左大臣―『源氏物語』「紅葉賀」巻における―」  『武蔵野文学』(武蔵野書院)第71集(特集 紫式部とその周辺) 武蔵野書院 2023年12月 pp.16-20
48.「村雨のまぎれの光源氏―『源氏物語』における「ひき隠す」をめぐって―」  『言葉から読む平安文学』(室城秀之編) 武蔵野書院 2024年3月 pp.285-302
49.「紫上の死地―『源氏物語』「御法」巻における即日葬送をめぐって―」  『平安朝の文学と文化―紫式部とその時代―』(川村裕子編) 武蔵野書院 2024年4月 pp.267-285

[その他]
●講演録
1.「源氏物語の女歌」(「行き交う人びと、行き交うことば」連続講演録集Ⅲ「女性」編)  『群馬県立女子大学 国文学研究』(群馬県立女子大学国語国文学会)第30号 2010年3月 pp.167-176

●子午線
1.「雲居雁の結婚」  『日本文学』(日本文学協会)第63巻第6号 2014年6月 pp.54-55

●古典ノート
1.「源氏物語 女君たちの歌(1)―いかまほしきは命なりけり―」  『相聞』(相聞の会)第19号 2003年5月 pp.20-24
2.「源氏物語 女君たちの歌(2)―影をのみみたらし川のつれなきに―」  『相聞』(相聞の会)第20号 2003年8月 pp.18-22
3.「源氏物語 女君たちの歌(3)―世語りに人や伝えん―」  『相聞』(相聞の会)第21号 2003年11月 pp.18-22

●書評・新刊紹介
1.「片山喜八郎編『邦語文献を対象とする参考調査便覧』」  『國學院大學院友会報』第253号 1988年12月
2.「林田孝和著『源氏物語の精神史研究』」  『國學院大學院友会報』第275号 1993年8月
3.「小林茂美著『源氏物語の表現機構』」  『國學院大學院友会報』第289号 1997年7月
4.「今井久代著『源氏物語構造論―作中人物の動態をめぐって』」  『日本文学』(日本文学協会)第51巻3号 2002年3月
5.「日向一雅編『源氏物語 重層する歴史の諸相』」  『国文学解釈と鑑賞』(至文堂)第72巻3号 2007年3月
6.「上原作和著『光源氏物語 學藝史―右書左琴の思想』」  『物語研究』(物語研究会)第8号 2008年3月
7.「池田和臣著『源氏物語生々流転 論考と資料』」  『国語と国文学』(東京大学国語国文学会)第98巻5号 2021年5月)

●学界動向
1.「平成十六年度国語国文学界の動向[中古]―中古文学(散文)研究の動向―」  『文学・語学』(全国大学国語国文学会)第184号 2006年3月

●注釈など
1.「源氏物語若菜上古注釈集成2」(林田孝和・國學院大学物語文学研究会編)  『國學院大学栃木短期大学紀要』(國學院大学栃木短期大学)第33号 1998年10月(pp.79-98を担当)
  ※『源氏物語巻別古注釈集成第34帖若菜上』(林田孝和編)おうふう 2013年1月に再録
2.『源氏物語の鑑賞と基礎知識9「葵」』(鈴木一雄監修・宮崎荘平編集)至文堂 2000年3月(pp.38-39,pp.42-43,pp.60-61,pp.144-145,pp.154-155の補助論文を担当)
3.『源氏物語の鑑賞と基礎知識27「少女」』(鈴木一雄監修・針本正行編集)至文堂 2003年3月(pp.100-153の鑑賞欄・基本用語・語釈、pp.154-155,pp168-169の補助論文を担当)
4.『源氏物語の鑑賞と基礎知識34「若菜下」(前半)』(鈴木一雄監修・宮崎荘平編集)至文堂 2004年5月(pp.78-135の鑑賞欄・基本用語・語釈、pp.68-69,pp80-83の補助論文を担当)
5.『人物で読む『源氏物語』12 明石の君』(室伏信助監修・上原作和編集)勉誠出版 2006年6月(pp.3-5の「あらすじで読む明石の君」、pp.333-364の「研究史・研究ガイドライン・主要参考文献目録」を担当)
6.『週刊絵巻で楽しむ源氏物語五十四帖 第12号 十二帖須磨』(秋山虔監修)朝日新聞出版社 2012年3月(pp.10-12,pp.14-15,pp.20-21の「現代語訳」「読みどころ」「知識の栞」を担当)
7.『週刊絵巻で楽しむ源氏物語五十四帖 第13号 十三帖明石』(秋山虔監修)朝日新聞出版社 2012年3月(pp.10-11,pp.14-15,pp.20-21の「現代語訳」「読みどころ」「知識の栞」を担当)
8.『週刊絵巻で楽しむ源氏物語五十四帖 第19号 十九帖薄雲』(秋山虔監修)朝日新聞出版社 2012年4月(pp.10-11,pp.16-18,pp.20-21の「現代語訳」「読みどころ」「知識の栞」を担当)
9.『週刊絵巻で楽しむ源氏物語五十四帖 第26号 二十六帖常夏』(秋山虔監修)朝日新聞出版社 2012年6月(pp.10-11,pp.18,pp.20-21の「現代語訳」「読みどころ」「知識の栞」を担当)
10.『週刊絵巻で楽しむ源氏物語五十四帖 第32号 三十二帖梅枝』(秋山虔監修)朝日新聞出版社 2012年7月(pp.10-12,pp.18-19の「現代語訳」「読みどころ」「知識の栞」を担当)
11.『週刊絵巻で楽しむ源氏物語五十四帖 第33号 三十三帖藤裏葉』(秋山虔監修)朝日新聞出版社 2012年8月(pp.10-11,pp.14-16,pp.18-19の「現代語訳」「読みどころ」「知識の栞」を担当)
12.『週刊絵巻で楽しむ源氏物語五十四帖 第40号 三十八帖鈴虫』(秋山虔監修)朝日新聞出版社 2012年9月(pp.10-12,pp.15-17の「現代語訳」「読みどころ」「知識の栞」を担当)
13.『週刊絵巻で楽しむ源氏物語五十四帖 第47号 四十四帖竹河』(秋山虔監修)朝日新聞出版社 2012年11月(pp.10-11,pp.15-17,pp.20-22の「現代語訳」「読みどころ」「知識の栞」を担当)
14.『週刊絵巻で楽しむ源氏物語五十四帖 第53号 四十九帖宿木①』(秋山虔監修)朝日新聞出版社 2012年12月(pp.10-11,pp.14-16,pp.19-21の「現代語訳」「読みどころ」「知識の栞」を担当)
15.『週刊絵巻で楽しむ源氏物語五十四帖 第54号 四十九帖宿木②』(秋山虔監修)朝日新聞出版社 2013年1月(pp.10-12,pp.14-17の「現代語訳」「読みどころ」「知識の栞」を担当)
16.『和歌・短歌のすすめ 新撰百人一首』(谷知子・島村輝編)花鳥社 2021年3月(pp.30-32,pp.42-43,pp.72-74,pp.80-85,p.88,pp90-96,pp.100-101の「解説」「コラム」を担当)

●事典など
1.『世界人物逸話事典』(朝倉治彦・三浦一郎編) 角川書店 1996年2月(「大友黒主」「小野小町」の項を小林茂美と共同執筆)
2.『天皇文業総覧(上)』(青木周平・針本正行編) 若草書房 2004年7月(「三条天皇」「後白河天皇」の項を担当)
3.『全訳全解古語辞典』(山口堯二・鈴木日出男編) 文英堂 2004年10月(項目執筆協力)

●高等学校国語科検定教科書に関する指導書
1.『古典講読 源氏物語・大鏡の研究』(上原作和・小島孝之・鈴木裕子・西沢美仁・針本正行・保坂博子編) 角川書店 1999年3月(「紫の君と筝の琴」「車争い」「祭り見物」「物の怪顕現」の章を担当)
2.『古典講読 徒然草・枕草子・評論の研究』(上原作和・小島孝之・鈴木裕子・西沢美仁・針本正行・保坂博子編) 角川書店 2000年3月(「空寒み」「はしたなきもの」「うつくしきもの」の章を担当)

●中学校国語科検定教科書教材
1.「古典を心の中に」2016年度版中学校国語科教科書『国語3』 光村図書出版

●CD-ROM(データベース)編集協力
1.『角川古典大観 源氏物語』(伊井春樹編) 角川書店 1999年11月 (「須磨」「胡蝶」「若菜上」「橋姫」「早蕨」「蜻蛉」「夢浮橋」巻の校訂・入力・編集協力)


[学会発表]
1.「明石入道の遺言―夢の達成以後の―」  國學院大學國文學會秋季大会(於・國學院大學)1987年11月
2.「海に入らぬ女―明石入道の遺言と明石君―」  國學院大學國文學會秋季大会(於・國學院大學)1989年11月
3.「大堰の篝火―「薄雲」巻末の明石君をめぐって―」  中古文学会春季大会(於・二松学舎大学)1992年5月
4.「明石君の〈けはひ〉―光源氏との邂逅をめぐって―」  群馬県立女子大学国語国文学会(於・群馬県立女子大学) 2003年6月
5.「夕顔の袴の下紐―『源氏物語』「夕顔」巻における四十九日の法要をめぐって―」  中古文学会春季大会(於・日本大学)2018年5月






表紙へもどる